⚠記事内に広告を含みます

【高校受験】中学1年生から始める国語の勉強法

読解問題の解き方

数学や英語は各単元の内容を積み重ねていかないと入試問題を解くことは出来ません。

しかし、国語は中学1年生から高校の入試問題を解くことが可能です。(文法や古文は厳しいかもしれません)

もちろん古文などは一人で勉強するのは大変だと思いますが、高校入試で出題される現代文の読解問題は自分で勉強していくことが出来ると思います。

※国語の定期テストは決まった文章が出題されますので、入試の対策にはなりません。

高校入試でどの文章が出題されるかを当てるのは不可能に近いと思います。

そのため、初見の文章を読んで問題に答えられる力(読解力)をつけていくことが大切です。

『勘』で解くはNG

読解問題を勘で解いている人は多いのではないでしょうか。

私も中学生の時は解き方が分からず苦戦していました。

しかし、よくよく考えてみると答えを導き出す方法は絶対にあります。

模擬試験も入試も多くの受験者がいます。

国語の問題作成者は、その誰もが納得する答えを用意しているわけです。

そうでなければ試験になりません。

まずは「決まった答えがある」ということを意識するようにしましょう。

勘で解いて当たっていることもよくあると思います。

そうすると国語は勘で何とかなると思ってしまいがちです。

結果、大切な模試や入試で得点が取れなかったりもします。

国語の勉強法としては、早い段階から勘ではなく解き方の方法を学んでいくことが大切です。

小説文と論説文

数学や英語に分野があるように、国語にも分野があります。

大きく分けると現代文と古文になります。

その他にも漢字や文法、知識事項、作文などがあります。

また、現代文の中にも小説文と論説文、随筆文などに分けることが出来ます。

中学生にとっては論説文は難しく感じることが多いかもしれませんが、実は解き方が一番はっきりしているのが論説文だったりします。

小説文は読んでいると面白かったり、内容が分かりやすかったりしますが、ついつい「自分ならこうだ」といった思い込みから勘で解いてしまうことがあります。

そのため小説文で気をつける箇所を事前に知っておく必要があります。

論説文は内容が難しかったり、興味のない分野の話だったりして嫌いな人が多くいます。

しかし、論説文を書く人は文章の流れや書き方を整えているので、答えを導きやすかったりします。

どんな流れで文章を書いているのかを知っておく必要があります。

国語の勉強法としては、小説文・論説文・随筆文の各ジャンル毎に文の構造、読み方を学ぶことが大切です。

小説文で注意する点

模試や入試に出題される小説文で注意する点は2つあります。

①場面を捉える

時間(いつ)、場所(どこで)、人物(だれが)に注意することが大切です。

そして文章の途中で場面が変わっている箇所があったら印をつけるようにしましょう。

場面が変わる場合、問題で聞かれることが多くあります。

 

②登場人物の気持ち

登場人物の気持ちに関する問題も多く出題されます。

ここで、「自分ならこういう気持ちだ」と考えてしまってまいけません。

どんな出来事があったかを確認することから始めましょう。

そして、気持ちを表す部分(表情・動作・セリフなど)を見つけるようにすることが大切です。

今まで勘で解いていた人は上記の2点に注意してみて下さい。

正解率が安定してくると思います。

  • 小説文の割合が多いです
  • 早い時期に取り組むと効果的です

 

論説文で注意する点

模試や入試に出題される論説文で注意する点は2つあります。

①筆者の意見の場所

論説文には筆者の意見が述べられている部分があります。

筆者の意見は問題となることが多いので、どの場所に出てくることが多いのかを覚えておくと良いでしょう。

筆者の意見が出てくる場所としては、最後の段落が多いです。

しかし、最後の一つ前の段落に出てくることもあるので注意して下さい。

また、各段落の最後の文にも注意しましょう。

大きなまとまりの終わりに筆者の意見が書かれている場合もあります。

 

②型を理解する

論説文の題材は違っても書き方の型が同じということはよくあります。

筆者の意見の場所だけでなく、どういった流れになっているのかを意識することが大切です。

慣れてくると、「次はこういうことが書かれているのではないか」と予測が出来るようになります。

そうなって来ると問題の正解率が高まるでしょう。

  • 論説文の書き方を知ることにより、読み取りが出来るようになります
  • 記述対策にもなる1冊です

 

国語の勉強法としては、文章毎の構造を掴むことが大切です。

特に論説分は型がはっきりとしているので、型をを掴むことで問題が解きやすくなります。

最後に

模試や入試では読解問題の配点が高いです。

もちろん漢字や知識事項、文法、古文も大切ですが、読解問題でしっかり得点することが大切です。

学校の定期テストの勉強とは違った面がありますので、模試や入試の対策を独自にしておくようにしましょう。(塾での勉強は模試や入試に向けた勉強がメインとなります)

古典の勉強も早目にしておくことをおすすめします。

人気記事>>市販の教材を使用して2ヶ月で古文を苦手分野から得意分野に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)