⚠記事内に広告を含みます

家庭教師で高校受験の古文を指導した経験からのアドバイス

古文の指導の経験

高校受験の古文は高得点が取れる分野です。

家庭教師をしていた時、古文の指導を担当したことがありました。

その生徒は古文が大の苦手でしたが、2ヶ月後くらいから点数が上がりだし、最後は安定して得点が取れるようになっていました。

どんな点に注意し、どんなテキスト(市販されているもの)を使って指導したかについて見ていきましょう。

古文が苦手な生徒には、ぜひ実践して欲しいと思います。

高校受験の古文で高得点を取るポイント

古文のポイント

高校受験の古文は高得点が取れる分野です。

国語の試験では、漢字・知識・文法が安定的に得点が取れる分野だと思っている人は多くいますが、実は古文も高得点が安定して取れる分野なのです。

もちろん事前に練習をしておかないといけませんが。

しかし、「古文=難しい」と最初から諦めてしまっている人が多くいるのが現状です。

さらに、どんな勉強をしたら良いのか分からないまま、時間だけが過ぎてしまっている人も多くいます。

そこで、中学校の授業の授業で習う古文と、高校受験で主題される古文の違いについて理解しておく必要があります。

違いを理解した上で、どんな勉強をしていけば古文で安定して高得点が取れるのかについて見ていきましょう。

中学校の授業で習う古文との大きな違い

中学校の教科書に出ている古文の場合、ほとんどが現代語訳付きとなっています。

しかし、高校受験で出題される古文の多くは現代語訳が付いていません。

そのため、古文の勉強をする機会が中学校の授業だけという生徒は、問題の時に苦労することになります。

また、塾の国語の授業でも古文の時間はそれほど多くありません。

理由は、テキストの古文のページが少ないからです。

中学校の授業で習う古文や塾の授業で少ししか古文の勉強をしてない生徒は、得点を取りやすいせっかくのポイントで損をしていると思います。

注意
高校受験の古文は得点が取りやすいのに、対策をしていない生徒が多くいます

古文の勉強法

高校受験で出題される古文の多くは、現代語訳が付いていません。

意味が分からないため、問題を解くことが出来ないという生徒が多くいます。

しかし、古文の意味さえ分かってしまえば、問題で聞かれていることは非常に簡単なことなので、答えることが出来るようになります。

それも相当な確率で正解を導き出すことが出来るでしょう。

したがって古文の勉強法とは、

「現代語訳を自分で作る」

ことです。

現代語訳が付いていなければ、自分で作れるようになるための練習をすれば良いのです。

最初は簡単な古文から始め、徐々に難易度の高い古文に移行し、最終的に入試問題レベルの古文の現代語訳が作れるようになれば、受験で大きなアドバンテージを得ることが出来ます。

ただし、1〜2日で出来るようになるものではありません。

最低でも1ヶ月はかかると思いますので、早目に取り掛かることをおすすめします。

高校受験の古文の練習におすすめのテキスト

古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ)

さて、高校受験の古文の勉強の仕方が分かったら、テキストを準備する必要があります。

というのも、教科書に出ている古文は現代語訳が付いていますし、塾のテキストでは量が少ないからです。

市販の古文のテキストは沢山ありますが、その中でも「古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ)」がおすすめです。

理由は、難関校にも対応出来る古文が63個も出ているからです。

実は、高校受験で出題される古文はある程度数が限られています。

中学3年生が読むことが出来る古文から出題されますので、以前に読んだことがある古文が出題されることもよくあります。

そのため、数多くの古文を読んでおくことで、試験当日同じ文が出る確率が高くなります。

具体的な使い方

古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ)」を準備しましたら、どう使いこなしていくのかを考えてみましょう。

最初にも書きましたが、高校受験の古文は現代語訳を作ることが出来れば、問題は簡単に解くことが出来るのです。

そこで、専用のノートを準備し、1日1題の現代語訳を作ることをしていきましょう。

まず構成を確認してみると、第1章と第3章には左のページに現代語訳がついています。

第2章は左のページに現代語訳がついていません。

したがって、第1章→第3章→第2章の順序で進めていくようにしましょう。

本格的に問題を解くのは第2章に入ってからでもいいでしょう。

第1章と第3章の左のページを隠しながら、毎日1題ずつ現代語を作る作業をしていきましょう。

第1章と第3章で41題の古文が出ていますので、2ヶ月かからないで終わります。

41題の現代語訳を作ることで、読んだだけである程度は意味を掴むことが出来るようになると思います。

第2章の問題を解き、答え合わせが終わったら現代語訳を作るようにしましょう。

63題全ての現代語訳を作ることにより、相当な力がつきます。

家庭教師として指導していた生徒たち

家庭教師として指導していた生徒のほとんどは数学を受講していました。

珍しく古文の指導を希望された生徒がいて、基本から始めた方がいます。

中学3年生になった頃から週1回、古文の指導をしていました。

夏前には「現代仮名遣い」「係り結びの法則」など、基本的なことは出来るようになりましたが、得点が伸びてきませんでした。

そこで、古文の内容が理解出来ているかを確認してみたところ、半分以上分からないままでした。

そのため、1冊テキスト(古文 完全攻略63選 【入試頻出問題厳選】 (高校入試特訓シリーズ))を準備し、現代語訳を作る練習を始めることにしました。

最初は授業内で一緒に訳を作る練習をしていきました。

なかなか訳すことが出来ない部分もありましたが、前後関係から無理やり訳す作業をさせるようにしていきました。

宿題で1日1題(30分程度)を現代語訳をするようにもしてもらいました。

1ヶ月後くらいからは、大まかな内容が分かるようになり、一気に得点が伸びてきました。

また、普段は数学の授業を受講している生徒の中にも、古文を苦手にしている人がいた場合、練習の仕方を教えるようにしていました。

ほとんどの生徒が2ヶ月程度で、古文で高得点が取れるようになり、国語の点数が安定していきました。

まとめ

古文を苦手にしたまま高校受験を迎えるのは非常に勿体無いです。

少し勉強しただけでは高得点は取れません。

しかし、2ヶ月くらい毎日古文の現代語訳を作る作業を続けていると、一気に得点が伸びてきます。

志望校によっては古文が出題されない可能性もありますが、併願校で出題されることもあると思いますので、早目に対策をしておくことをおすすめします。

1冊のテキストを使って、2ヶ月程度で高得点が狙える分野は国語では限られています。

ぜひ、古文で高得点を取り、志望校合格を勝ち取って下さい。

関連記事高校受験】国語の古文を得点源にするための勉強方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)