⚠記事内に広告を含みます

定期テストの勉強はいつから始めるのが良いか

定期テスト対策

定期テストの勉強はいつから始めていますか?

遅くとも2週間前から始めることをおすすめします。

2週間前になると試験範囲が発表されると思います。定期テストは範囲が決まっているので、勉強した分、すぐ得点に繋がります。したがって、効率よく勉強することが大切です。

1週間前になると部活も休みになるのではないでしょうか。ここからは時間的余裕も出来るので、苦手科目を中心に勉強時間を伸ばすようにしましょう。

テスト前日は翌日の科目を勉強するようにして下さい。計画的に勉強を進め、前日に最終確認が出来るようにしておくことが大切です。

 

定期テストに向けて

中学生になると各学期に定期テストがあります。

テストの結果が内申点に大きく影響するので、対策をしっかりとしないとですね。では、いつから定期テストに向けた勉強を始めるのが良いかといいますと、少なくとも2週間前からはスタートするべきです。

科目により勉強の仕方は変わりますが、2週間前からワークなどをこなしていくことが大切です。定期テストの際にワークの提出をすることが多いので、早目に終わらせておき、他の問題集をやる時間を確保しましょう。

 

暗記科目の勉強法

社会などの暗記科目の勉強法は2通りあります。

①教科書・資料集を読み暗記してから問題を解く方法

私が学生だった頃は、この方法で勉強していました。とにかく暗記して、それから問題に取り掛かりチェックをするやり方です。解けなかった問題は再度暗記をして、テスト直前に確認のために問題を解いていました。

 

②とにかく問題を解きまくる

手持ちの問題集が沢山あったり、塾からのプリントが多い場合には、繰り返し問題を解きながら暗記をする方法もあります。何度も同じような問題を解くことにより、自然と覚えていくことが可能です。

①、②のどちらがお子様に合っているかを見極め、上手に暗記科目を克服することが大切です。

 

定期テストに向けた国語の勉強法

まずは範囲になっている漢字を徹底して覚えることが大切です。

漢字は覚えていれば得点になります。範囲の決まっている定期テストでは事前にしっかりと勉強しておくことで対処出来るでしょう。

 

次に範囲になっている文章を何度も読み、テスト当日に読む必要がないくらいにしておきましょう。定期テストは予め出る文章が決まっているので、いきなり問題に取り掛かれる準備をしておくことが大切です。

 

ワークの問題から出題されることも多いのですが、ワークで記号問題だったものが、記述式になって出題される場合があります。したがって、ワークの記号問題の答えを覚えておくことが、記述問題の対策になります。ただ問題を解いて終わりにするのではなく、記述式として出題されても出来るようにしておくことが大切です。

 

出来るだけ多くの問題を解いておくことが大切です。

先生用の指導書を手に入れることが出来れば尚いいのですが。以前、新宿の紀伊国屋で売っていたのを目にしました。あまりの高さに購入しませんでしたが・・・。ただ、その指導書には定期テストの例題が載っていました。実際にその例題を使っている先生もいます。もし気になるようでしたら、一度探してみるのも良いかと思います。

  • 定期テストの国語の対策に1冊あると便利です
  • 学校で使っている教科書の出版社を調べて下さい

 

教科書に対応している「スタディサプリ」

リクルートが提供している「スタディサプリ」は教科書に対応している映像授業を見ることが出来ます。普段の勉強は受験に向けた映像授業を利用し、定期テスト前は教科書に対応した映像授業を見るといったことが可能です。

国語の映像授業では、各教科書の文章ごとに映像授業が準備されているので、試験範囲のものだけ見ることが出来ます。ポイントを解説してくれているので、一人で勉強するよりも効率良く勉強出来ます。

14日間の無料体験があるので、定期テスト前に利用するとお得だと思います。

塾に通っていない人は、定期テスト前だけでもポイントを絞った授業を受けてみると大きく変わってくる可能性があります。自宅で見ることが出来るので、自分で見る時間を毎日決めるようにすると、習慣化させることが出来ます。好きな時間に見るのではなく、時間を決めるようにすることが大切です。

 

定期テストに向け、遅くとも2週間前からは出来ることをどんどん進めるようにしましょう。定期テストは内申点に直結しますので、悔いの残らぬよう対策をしておきましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)