⚠記事内に広告を含みます

塾なし中学受験をする方法を元塾講師が考える(小3までの期間)

塾なし中学受験

塾講師をしていた頃は中学受験の指導では、四谷大塚の教材や日能研の教材、その他の教材を使っていました。

では、塾に通わずに中学受験の勉強をする場合、どうしたら良いのでしょう。

今まで自分でも考えたことがありませんでした。

そこで、自分の子供を塾なしで中学受験させる場合を考えてみようと思います。

中学受験の勉強を始める時期

塾なしで本格的な中学受験の勉強を始める時期は小学3年生の2月からにしようと思います。

大手進学塾と同じ時期になります。

理由は、使用するテキストのカリキュラムに合わせた方が、進め方が楽だと思ったからです。

テキストのカリキュラムに合わせると子供も親も管理がしやすいと思います。

小学3年生までの勉強

小学3年生の2月から本格的な中学受験の勉強を塾なしで始めようと思うと、その前に準備が必要になります。

小学1年生から準備をするとして、科目は国語と算数に絞ることにします。

【国語の準備】

  • 漢字の学習
  • 本を読む習慣
  • 文章を書く練習

まず漢字の勉強を毎日させるようにします。

中学受験では必ずといってよいほど漢字が出題されるからです。

漢字の勉強用のテキストとしては『うんこ漢字ドリル』を使ってみようと思います。

子供にとっては楽しく勉強が出来るのではないでしょうか。

ただ、小学1年生の3学期に行われる「第3回 漢検」で10級を取得させるようにします。

なぜ3学期の第3回にするかというと、最初なので確実に合格させるためです。初

めての試験で合格することが出来ると、次もスムーズに受けさせることが出来るからです。

そして毎年1つずつ級を上げて受験をさせていきます。

本を読むといっても小学1年生で読める本は限られています。

あまり難しく考えず、読める本から読んでもらうようにします。

例えば、伝記などが良いのではと思います。

ライト兄弟や野口英世など誰もが知っている人について、知識を持ってもらいたいなと思います。

文章を書くのも小学1年生には難しいと思います。

そこで、とにかく簡単なことからスタートをします。

どこに(。)を入れたらよいかとか、(   )に当てはまる言葉を考えるだけで済むようなテキストから始めます。

 

【算数の準備】

  • 計算の練習
  • 文章題の練習
  • 図形の練習

算数の準備としては、とにかく『計算力』を身に着けさせるため、毎日計算テキストやらせるようにします。

中学受験では複雑な計算問題も出題されますし、文章題や図形の問題でも計算が必要になります。

今まで教えてきた生徒で中学受験に成功した子は計算力がありました。

最初は数字をなぞることから始まる簡単なテキストですが、基本から始めさせます。

そして1冊終わったら次のテキストに進むということを習慣化させていきます。1冊テキストが終わると子供は気分が良くなるものです。

また、自信もつきますので簡単なものから始めるようにします。

文章題や図形は小学1年生で解ける問題は限られています。

そのため、あまり考えすぎに計算のテキストと同じ形式のものを使うようにします。

子供のうちは同じ形式の方が取り組みやすいことが多々あります。

中学受験の指導をしていて、計算が早い子に聞くと「公文に通っていた」と言われることが多くあったので、小学1年生〜2年生までは公文のテキストをメインに使うようにします。

小学3年生の1月までの勉強

小学3年生になると、少し難しい勉強が出来るようになります。

国語も算数も基本から始めながら応用まで取り組むようにさせます。

【小学3年生の国語】

  • 漢字の学習
  • 読解問題の学習

小学1年生から続けてきた漢字の勉強は引き続きさせるようにします。

ただ、テキストを『うんこ漢字ドリル』から他のものに変更したいと思います。

小学3年生からは今後の中学受験を意識したテキストに変えていきたいところですが、子供が「どうしても『うんこ漢字ドリル』がいい」と言ったら小学3年生までは使うかもしれません。

声に出しながら書くことで、読めるようにもなると思います。

子供がどれくらい読めるのかは音読をさせることが一番です。

読解問題の練習についても徐々に中学受験を意識したテキストを使うようにしていきます。

四谷大塚の『Jr予習シリーズ』を使って良いと思いますが、難しいので勉強嫌いになってしまうと元も子もありません。

子供様子を見ながらいけそうであれば『Jr予習シリーズ』を使うかもしれませんが。

子供の様子を見ていて『Jr予習シリーズ』が厳しそうな場合は上記の『小学3年 標準問題集 国語読解力: 3ステップで実力アップ!!』を使用します。

こちらであれば基本から応用まで網羅しているので、無理なく進められると思います。

 

【小学3年生の算数】

  • 計算の練習
  • 文章題の練習
  • 図形の練習

やはり計算力をつけるための練習を継続させます。

3年生になると少し複雑な計算も出来るようになるので、ミスに注意をさせるようにしていきます。

ここで、必ずマス目のノートを使わせるようにします。理由は「掛け算」や「割り算」で位を揃えて書けるからです。

特に男の子は字が雑なので位のズレが生じて計算ミスをするようになりがちです。

ミスを減らすためにもマス目のノートをおすすめします。

小学3年生のうちは上記の2冊を徹底してやらせます。

一度解いた問題も繰り返し(最低3回)は解き直しをさせるようにします。

子供にとって一度解いた問題を繰り返し解くことは楽しいことではありませんが、出来るようになってもらうために心を鬼にして解き直しをさせます。

1週間(毎日)の勉強時間

小学1年生のうちは毎日1時間の勉強時間を確保するようにします。

割り振りは国語30分・算数30分といった感じです。

国語30分のうち5分〜10分を漢字の勉強、残りの時間で文章の勉強をするようにします。

読書については、勉強時間外で時間を確保するようにします。

具体的には学校が休みの日に時間を取るようにします。

関連記事>>【読書習慣を付ける方法】夏休みの読書感想文

算数30分のうち5〜10分を計算の練習、残りの時間で文章題・図形の勉強をするようにします。

小学2年生なったら勉強時間を30分伸ばすようにします。割り振りは国語45分・算数45分といった感じです。

国語と算数の勉強時間を同じにする理由は、苦手科目・嫌いな科目をなるべく作らないようにするためです。

将来的には苦手・嫌いな科目は出来てしまうと思いますが、なるべくそうならないように注意をしていきます。

小学3年生なったら勉強時間を更に30分伸ばすようにします。

本格的な中学受験の勉強を始める基礎体力を身に着けさせるようにします。

2時間の割り振りは国語1時間、算数1時間といった感じです。

毎日新しい単元に進む前に、前日に学習した内容を復習させるようにします。

復習をしないで先に進むと、その場では分かったことも忘れていってしまうからです。

また、テキストが最後まで終わったらもう一度最初からやり直しをさせます。

繰り返し勉強することで、一人で解けるようになって欲しいと思います。

小学1年生〜3年生までの勉強のまとめ

塾なしで中学受験を目指すことにした場合、小学3年生の2月から本格的な勉強を始めるとし、それまでの期間に準備をすることが大切だと思います。

いきなり長時間の勉強は厳しいと思いますし、漢字や計算などの基礎が出来ていないと本格的な勉強を始めることが出来ません。

小学1年生〜3年生までの期間で準備がしっかりと出来ていると、学校の授業は困ることがないと思います。

その状態を作っておき、塾に通う子供と同じような勉強を家でさせるようにしていきます。

小学4年生からの本格的な中学受験に向けての勉強は次回書きたいと思います。

【比較】サピックス・四谷大塚・日能研・早アカの中受コース授業料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)