受験前にお子様の健康管理に気を使うご家庭は多いです。
しかし、お子様の健康管理だけでは不十分です。
というのも、家族の中の誰かがインフルエンザにかかっていたら、お子様にうつってしまう可能性があります。
また、お母様の体調が悪く、食事の準備をしてあげることが出来なくなってしまうと万全のコンディションで入試を迎えることが出来ません。
中にはお母様の体調を心配して実力を発揮することが出来ないお子様もいたりします。
したがって、受験前は家族全員が健康管理をすることが大切です。
関連記事>>【コラム】保健室受験で開成中に合格したNくん
インフルエンザの予防接種
インフルエンザの予防接種は受けるようにしましょう。
予約をしないと受けれない病院もあるので、早目に確認をしておきましょう。
今年はコロナウイルスの影響もあるので、出来れば予約をして待ち時間を出来るだけ短くしたいものです。
また、お子様だけでなく家族の方全員が予防接種を受けておくと安心出来ます。
ちなみに、インフルエンザの予防接種は13歳未満の方の場合2回接種、13歳以上の方の場合1回接種となります。
したがって、中学受験を受ける小学6年生の場合は2回接種となり、高校受験を受ける中学3年生の場合は1回接種となります。
では、いつ頃インフルエンザの予防接種を受ければ良いかといいますと、
小学6年生の場合:1回目を10月後半 2回目を11月後半
中学3年生の場合:11月後半
上記が良いと思います。
理由は、予防接種後2週間くらいで効果が十分になり、5ヶ月間くらい効果が続くからです。
インフルエンザが流行する時期は年度によって違いがあるので、早目に準備をしておきましょう。
空気清浄機をフル稼働
花粉の時期に空気洗浄機を使うご家庭は多いと思います。
しかし、空気洗浄機は花粉の対策だけでなく、感染症の対策にもなると言われています。
たとえば、外から帰った人が花粉やウイルスを持ち込んだ場合、空気洗浄機が部屋の空気を浄化してくれます。
お子様の部屋に専用の空気洗浄機を置いておくと、安心できることでしょう。
- 薄型タイプで邪魔になりません
- お手入れが簡単だ手間がかかりません
最近の空気洗浄機には加湿機能が搭載されているものもあります。
受験シーズンは空気が乾燥するので、加湿機能があると便利だと思います。
- 気化方式の加湿機能が付いています
- 自動で風量と加湿を調整してくれます
加湿器で部屋の乾燥を防ぐ
冬は空気が乾燥し、喉を痛めてしまうお子様が多くいます。
家にいる時は加湿器を利用して部屋の乾燥を防ぐようにしましょう。
リビングと子供部屋に加湿器を準備し、空気の乾燥による喉を守るようにして下さい。
アロマ加湿器を部屋に置くことでリラックスすることが出来たりもします。
勉強でストレスが溜まっているお子様の癒やしに少しでもなれば、一石二鳥です。
- お手頃価格で子供部屋にぴったりです
- エッセンシャルオイルのお試しセットで好きな香りをチェック出来ます
- リビング(12〜24畳)に適用
- アロマ対応ですので、子供部屋と同じ香りにすることが出来ます
栄養のある食事にする
受験前は栄養のある食事にすると良いでしょう。
生ものは避け、温かい料理が良いと思います。
具体的には、鍋もの・豚の生姜焼き・煮込みうどんなど、野菜を多く摂ることが出来たり、体が温まったり、消化が良かったりする料理が良いでしょう。
また、朝ごはんをしっかり食べることも大切です。
生活を朝型に変え、朝食の時間をしっかり確保して下さい。
もちろん受験当日も朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
受験前に緊張して食欲がなくなってしまうお子様もいます。
そんな場合は、なるべくリラックスをするように心がけましょう。
それと、どうしても食欲がない場合は「サプリメント」を活用するのも手です。
おすすめのサプリメントとして佐藤製薬の美健知箋EPA&DHA があります。
「EPA&DHA」は体内でほとんど作られることがないので、食事で摂る必要があります。
食欲不振のお子様だけなく、魚嫌いのお子様にもおすすめです。
まとめ
入試本番に実力を発揮出来るよう健康管理に気をつける必要があります。
出来る準備を全てし、悔いの残らないようにしましょう。
また、多くのお子様が入試は1日だけでなく、数日間続くと思いますので、試験が終わったらゆっくり休息を取るようにもしましょう。
リラックス出来る方法を事前に考えておくのが良いと思います。
(リラックスの方法例)
- ゆっくりお風呂に入る
- 美味しいご飯を食べる
今年はコロナウイルスがあり、大変だと思いますが、皆様の受験が無事に終わるよう願っております。