⚠記事内に広告を含みます

【中学受験】算数も解き方を覚えることで安定した得点を目指す

算数

中学受験の算数に限ったことではありませんが、算数・数学も解き方を覚えることが大切です。

算数や数学はその場で解き方を考えると思っている人が多くいますが、社会や理科と同じで解き方を覚えないと解けるようにはなりません。

問題を読んだり、図形を見た時に解き方が出てくるようにしておくことで安定した得点が取れるようになります。

もう一度基本に戻り、単元毎の解き方を確認してみましょう。

あやふやな単元があったら、しっかりと復習することで、安定した得点が取れるようになります。

特殊算と図

中学受験の算数では「特殊算」が多くあります。

「つるかめ算」や「植木算」といった言葉は中学受験をしていない方でも聞いたことがあると思います。

この他にも「ニュートン算」「和差算」「仕事算」「消去算」など多くの特殊算が出てきます。

これらの特殊算を解くために、小学生は図を書くことを練習します。

中学受験の算数においては、図が書けることが非常に重要になってきます。

簡単な問題ですと図を書かなくても解けますが、入試問題になってくると図が書けないとなかなか答えに辿り着くことは出来ません。

単元毎の学習をすすめる際に、図を書く習慣を身に付けることが大切です。

解き方を覚えるということは、図が書けるようになると言ってもいいでしょう。

総合問題や模試になると得点出来ない

単元毎の学習では問題が解けているお子様も、総合問題や模試になると得点が取れないということがあると思います。

これは問題を読んで、どの解き方をするれば良いかが分からないということが原因だと思われます。

「つるかめ算」の単元であれば、使う特殊算は「つるかめ算」と決まっているので、なんとなく式を作って計算したら答えが合っていたとなることがあります。

テキストの総合回であっても、前の4回分の単元のどれかを使えば解けると分かっていることが多いので、なんとなく式を作って計算したら答えが合ったということがおきます。

しかし、模試や入試本番では問題を読んで、どの特殊算を使うかを考えないといけません。

そっかく解き方を覚えたとしても、普段から練習をしていないと模試や入試の時に得点が取れなくなってしまいます。

図形もパターンを覚えることが大切

中学受験の算数で出題される図形に関する問題もパターンを覚えることが重要です。

よく見る形の図形は瞬時に解き方が出てくるようにしておく必要があります。

また、補助線を引くことにより定番の図形を出現させることが出来たりもします。

補助線の引き方もある程度パターンを覚えてしまうと解きやすくなります。

  • 補助線の引き方の練習になります
  • 問題を解く流れを意識するようにしましょう

 

図形の問題を難しくしようと思うと、1〜2本の線を消しておく、もしくは余分な線を入れておくといった形があります。

普段見慣れた形ではないので難しく感じると思います。

しかし、補助線を引くことにより、いつもの見慣れた形が出てくるケースが多くあります。

まずは基本の図形を覚え、次に補助線の引き方を考えるようにしましょう。

中学受験の算数攻略のために

中学受験の算数は確かに難しいと思います。

入試で差がつくのも算数であることが多いのが納得出来ます。

そのため、算数を得意科目にすることが中学受験の成功の鍵になると考えます。

では、中学受験の算数を得意科目にするためにはどうしら良いのでしょう。

これは今まで指導して来た生徒を見ていると、センスで解けるという子は非常に少なかったです。

模試の点数が良いお子様は普段から問題を何度も解いて、1人で解けるようにしています。

テキストの基本問題は最初から1人で解けるというお子様も多かったです。

しかし、練習問題や発展問題になると解けなくなってしまうことが多々あります。

また、授業で解き方の指導をすると、その場では分かるようになりますが、1人で練習をしないと数日後には解き方を忘れてしまいます。

算数でしっかり点数を取っているお子様は、授業で習った問題を何度も1人で解いています。

数日後に解き方を忘れてしまった場合は、質問にも来ていました。

各単元の練習問題・発展問題を1人で解けるようになるまで繰り返し練習することが算数攻略のコツだと思います。

まとめ

中学受験の算数で出題される「特殊算」や「図形」の解き方を覚えることで安定した得点が取れるようになります。

その場で考える、センスで解くといった先入観をなくし、繰り返し問題を解くことが大切です。

まずは塾の授業で解き方を理解することから始め、次に1人で解けるか確認をしてみましょう。

1人で解けるようになったら、数日後にもう一度同じ問題を解いてみて下さい。

また、数週間後の総合回で同じような問題を1人で解けるかを確認してみるようにしましょう。

繰り返し問題を解くことにより1人で解けるようになったら、模試の際にどの特殊算をを使ったら解けるかをじっくり考えてみましょう。

その問題に対し解き方の方針が見つかれば、後は計算ミスに気をつけるだけです。

早い段階で算数を得意科目に出来るよう、1週間の中でしっかり時間を確保して下さい。

関連記事>>中学受験の勉強は予習と復習ではどちらが効果的か?

関連記事>>【中学受験】簡単に成績が上がる方法があれば知りたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)