
【塾選び】個別指導と集団授業のメリットとデメリット
個別指導というのは、講師1人に対し生徒1人や講師1人に対し生徒2人といった形態になります。 中には講師1人に生徒3人という場合もありま...
入試情報・塾選び・おすすめのテキストを紹介
個別指導というのは、講師1人に対し生徒1人や講師1人に対し生徒2人といった形態になります。 中には講師1人に生徒3人という場合もありま...
(2020年2月16日 追記) 中学生になると学期ごとに定期テストがあります。 テストの結果が通知表に大きく影響するので、しっか...
最近は、殆どの高校生が「電子辞書」を使用しています。 私も使っていますが、紙の辞書よりも便利です。 辞書を引く時間が短縮出来ます...
11月から1月にかけては、塾の冬期講習、新年度募集などの折り込みチラシが毎日のように入ってます。職業柄、全て目を通しています。チラシを見て思...
現小学6年生の方は4月から中学生となりますが、いつから中学1年生の勉強を始めるのがよいのでしょうか。 もちろん勉強も難しくなりますし、...
国語の文章題に必ずある「記述問題」と「選択問題」。 「記述問題」ですと部分点がもらえることもありますが、「選択問題」は正解か不正解しか...
高校受験のベンチマーク的な存在の早慶付属高校。 ほぼ大学への進学が出来るので早慶付属高校の人気は衰えません。 中学1年生から頑張...
塾には色々なスタイルや方針がありますが、成績を上げることが一番の目的です。そのことを考えた上でやり方を考えていかないといけません。そして、そ...
国立や難関私立高校受験のための「理科の参考書(テキスト)」の紹介をしたので、今回は社会の参考書(テキスト)の紹介をしたいと思います。 ...
東京の私立高校は3科目受験が殆どなので、理社の勉強は後回しになりますよね。 しかし、国立や開成を狙うのであれば、理社もしっかり勉強して...