塾に通っていると色々と不明な点があったり、思ったほど成績が伸びなかったりして、不満を持つことがあると思います。
その際、どういった形で要望(クレーム)を伝えるかによって、塾側の対応も変わってきます。
担当の講師や教室長の方に頑張ってもらえるような要望(クレーム)の仕方をする方が、長い目で見たらお得になります。
転塾を前提としている場合と継続して行く場合とで違いはありますが、塾側との関係をどう取って行くことがお子様の成績に一番かを考えてみたいと思います。
関連記事>>【コラム】中学受験・高校受験で合格するための塾との付き合い方
継続するのであれば
成績が思うように上がっていなくても、お通いの塾を継続する予定であれば要望の伝え方を工夫することをおすすめします。
塾の講師も人間ですので、クレームをもらって嬉しいことはありません。
もちろんお客様であるお子様や保護者からのクレームであれば改善していくと思いますが、もっとお子様のためになる要望の仕方をした方が効果的です。
特に1回目の要望(クレーム)を伝える際は、文句ばかりになることは避けるようにした方が良いでしょう。
現状のお子様の状態を伝え、どうしていくことが成績向上に繋がるのか相談すると良いでしょう。
ここで感情的になることだけは避けるようにして下さい。
相談をしている中で、塾側からの対応を引き出すようにすると、講師も頑張るようになります。
その後の様子を見て成績が上がっていった場合は、講師にお礼をするようにしましょう。
更に頑張ってくれるようになると思います。
相談をした後も成績が上がって行かない場合、相談時に約束したことが履行されているかを確認し、されていないようであればクレームを言っていくようようにしましょう。
ここでクレームを言わないと今後も対応がおざなりになってしまう可能性があります。
具体的な対応を求める
では、相談はどのようにしたら良いかを考えてみます。
成績が上がっていない場合であれば、授業時間外に見てもらえるように頼んでみましょう。
その際、具体的な曜日・時間・担当を決めることが大切です。
ただ、普段の科目担当の先生が時間講師(アルバイト)の場合、なかなか時間外に見てもらうのは難しくなってきます。
その場合、他の担当(正社員講師)にお願いをすることになります。
担当講師との相性が良くないという場合も相談をすることがあると思います。
しかし、なかなか担当講師を変えることは難しいと思います。
特に集団授業の塾にお通いの場合は、なかなか担当講師を変えることは出来ないと思った方が良いでしょう。
そこで、現在の担当講師の何が問題なのかを具体的に伝えることが大切です。
そして様子を見ていき、それでも改善されないようであれば、もう一度相談をするようにしてみましょう。
集団授業の塾にお通いの場合は、自分の子供以外にも生徒がいるということを前提に話をすることが大切です。
中には自分の子供しか見えていない保護者の方もいますが、気をつけないと退塾してもらっても構わないと思われてしまうことがあります。
転塾を考えているのであれば問題ないですが、そうでない場合は注意が必要です。
要望(クレーム)を伝える前に
要望(クレーム)を伝える前に、宿題をやっているか確認しておきましょう。
塾の授業で習った内容が宿題として出されます。
授業時間内でも問題演習はすると思いますが、それだけで出来るようにはなりません。
そのために宿題が出されています。
実は「宿題を全然やっていなかった」となると、講師だけの責任ではなくなってきます。
もちろん宿題をやらせるのも講師の仕事ですが、家まで見に行くことは出来ません。
そこで、最初は要望(クレーム)を伝えるのではなく、
「うちの子は宿題をやってますか?」
といったように確認から始めてみましょう。
もし、「実は・・・。宿題をやってないんですよ」
といった様な返答でしたら、お子様にも確認をしてみるようにしましょう。
また、塾の講師には
「宿題をやるよう厳しく言ってください」
といったようお願いをしましょう。
その後も成績が上がらないようでしたら、再度同じことを確認してみましょう。
まとめ
講師としても出来るだけ生徒の成績を上げ、志望校に合格して欲しいと思っている人が多いと思います。
しかし、時間割によっては物理的に出来ないことが発生してしまいます。
限られた時間の中で出来る限りのことをしてもらえるようにするためにも、要望の仕方を考えることが大切です。
周りに良い塾が沢山あれば転塾をするということも可能ですが、お通いの塾に継続して通うのであれば塾との良い関係を築いていくことがお子様の成績向上、志望校合格に繋がります。
目先のことを優先しすぎて、最終目標を達成出来ないといったことがないよう、長いスパンで塾との関係を考えることが大切です。
塾の個別面談をより効果的なものにするために